腕時計の磁気帯びとは?原因から直し方、予防策まで徹底解説

大切にしている腕時計の時間が、最近なぜか急にズレる。 電池を交換したばかりなのに、クオーツ時計が止まってしまった。

そんな経験はありませんか?

その不調、もしかしたら目に見えない「磁気」が原因かもしれません。

スマートフォンやパソコン、バッグの留め具など、私たちの生活は磁気を発する製品で溢れています 。そのため、腕時計の磁気帯びは、今や誰にでも起こりうる、ごく身近なトラブルの一つになっています。  

でも、安心してください。

磁気帯びは物理的な故障とは違い、その正体と対処法を正しく知れば、多くの場合ご自身で解決できますし、専門店で簡単に直すことも可能です。

この記事では、腕時計の磁気帯びについて、その仕組みからチェック方法、直し方、そして二度と繰り返さないための予防策まで、必要な情報をすべてまとめました。

この記事を読めば、あなたの悩みはきっと解決するはずです。

時計オーバーホール診断ツール

時計オーバーホール診断

適切なメンテナンス時期をお調べします

最後のオーバーホールはいつ頃ですか?

購入後一度もしていない場合は購入時期を選択

診断結果

定期メンテナンスの目安
機械式時計:3〜5年ごと
クォーツ時計:4〜5年ごと
※使用頻度や環境により異なります

そもそも腕時計の「磁気帯び」とは?

まず、敵の正体を知ることから始めましょう。 磁気帯びがどんな現象なのかを理解することが、正しい対処への第一歩です。

磁気帯びの正体

腕時計の磁気帯びとは、時計内部にある金属製の部品が、外部の磁力によって磁石のような性質を持ってしまう状態のことです 。  

部品が壊れたわけではありませんが、磁化した部品同士が引き合ったり反発したりして、時計の精密な動きを邪魔してしまうのです 。  

なぜ時間が狂う?時計の種類で仕組みが違う

磁気帯びの症状は、お使いの時計が機械式かクオーツ式かによって大きく異なります。

機械式時計:心臓部「ヒゲゼンマイ」が磁化して時間が進む

機械式時計の精度を司る心臓部は、ヒゲゼンマイと呼ばれる髪の毛よりも細い渦巻き状の金属部品です 。  

この繊細な部品が磁化すると、渦巻き同士が磁力で引き寄せられてくっついてしまいます 。  

すると、ヒゲゼンマイが短くなったのと同じ状態になり、振り子の動きが速くなってしまうのです。その結果、時計の時間が大幅に進むという症状がほぼ確実にあらわれます 。  

ひどい場合は、ヒゲゼンマイが完全に絡みつき、時計が止まってしまうこともあります 。  

クオーツ時計:動力源「ステップモーター」が混乱して遅れる・止まる

一方、アナログクオーツ時計は、ステップモーターという装置で針を動かしています。

このモーターには、ローターという非常に小さな永久磁石が組み込まれており、電気信号で1秒ごとに回転しています 。  

しかし、外部から強い磁力が加わると、モーター本来の力を上回ってしまい、ローターが正常に回れなくなります 。  

これにより、時計が止まったり、時間が遅れたりといった不具合が起こるのです 。  

【重要】機械式とクオーツの決定的な違い

ここで最も重要なのは、両者の違いです。

機械式時計は、一度磁化すると部品に磁気が残ってしまうため、磁気の発生源から離しても直りません。磁気を取り除く「磁気抜き」という作業が絶対に必要になります 。  

それに対してクオーツ時計は、磁気の発生源の近くにいる間だけ不具合が起きることが多く、磁気から離せば元通りに動き出すことがほとんどです 。  

この場合は、時刻を合わせ直すだけで問題ありません。

ただし、あまりに強い磁気を浴びるとクオーツでも磁気が残ることがあるので、その際は磁気抜きが必要です 。  

ちなみに、液晶で時刻を表示するデジタル時計は、磁気の影響を受ける部品がほとんどないため、基本的に磁気帯びの心配はありません 。  

磁気帯びの症状セルフチェックリスト

お持ちの時計にこんな症状が見られたら、磁気帯びを疑ってみてください。

  • 機械式時計
    • 時間が大幅に進む(1日に数分以上など)
    • 時間が遅れる
    • 完全に停止する
  • クオーツ時計
    • 時間が遅れる
    • 止まったり動いたりする
    • 電池を交換したばかりなのに止まる  

これって磁気帯び?自宅でできる確実なチェック方法

症状は当てはまるけど、本当に磁気帯びか分からない。 そんな時は、簡単な道具で自分でチェックできます。

最も信頼できる方法:アナログの方位磁石(コンパス)

自宅で磁気帯びを調べるなら、アナログの方位磁石、つまりコンパスを使うのが一番確実でおすすめです 。  

  1. まず、パソコンやスマホなどから離れた、平らな場所にコンパスを置きます。
  2. コンパスの針がピタッと静止するのを待ちます。
  3. ゆっくりと腕時計をコンパスに近づけてみましょう 。  
  4. コンパスの針が明らかに大きく振れたら、その時計は磁気帯びしています 。  

針が少しピクリと動く程度なら、それほど神経質になる必要はありません。 しかし、ぐるりと回るように大きく振れる場合は、磁気抜きが必要なサインです 。  

【注意】スマホのコンパスアプリは信頼できる?

手軽さから、スマートフォンのコンパスアプリで試す人も多いと思います 。  

しかし、この方法はあまりおすすめできません。 なぜなら、スマートフォン自体がスピーカーなどのために強力な磁石を内蔵しているからです。そのため、時計が磁気帯びしていなくてもアプリが反応してしまうことがあり、結果の信頼性は高いとは言えないのです 。  

もしアプリを使う場合は、あくまで簡易的なチェックと考え、強い反応が出たら必ず本物のコンパスで再確認するようにしてください。

腕時計の磁気帯びの直し方【完全ガイド】

磁気帯びが確認できたら、いよいよ「磁気抜き」の作業に入ります。 直し方には自分でやる方法と、プロに任せる方法の2つがあります。

自分で直す:磁気抜き器(消磁器)の使い方

機械式時計が磁気帯びした場合、放っておいても自然に治ることはありません 。  

磁気を取り除くための処置が必要です。

道具の準備

この処置に使うのが、磁気抜き器または消磁器と呼ばれる専用の道具です 。  

Amazonなどのネット通販で、1,000円台から数千円程度で手に入ります 。  

よく見かける安価な青いモデルは手軽ですが、品質に不安がある場合は、日本のMKS(明工舎)社製やスイスのBERGEON(ベルジョン)社製など、信頼できるメーカーの製品を選ぶとより安心です 。  

【最重要】失敗しないための正しい手順

磁気抜き器の操作はシンプルですが、手順を間違えると、逆に時計をさらに強く磁化させてしまう危険があります 。  

以下の手順を慎重に守ってください。

  1. 磁気抜き器を安定した場所に置き、コンセントにプラグを差し込みます。
  2. 時計を磁気抜き器の所定のエリアの上に乗せます 。  
  3. 装置のボタンを押し続けます。ランプが点灯し、磁場が発生します 。  
  4. ここが一番のポイントです。 ボタンを押し続けたまま、ゆっくりと、安定した動きで、時計を真上に持ち上げ、装置から遠ざけていきます 。腕を伸ばしきるくらい、最低でも30cm以上は離してください 。  
  5. 時計を十分に遠ざけたら、そこで初めてボタンから指を離します 。  
  6. 作業が終わったら、もう一度コンパスで磁気が抜けているか確認しましょう 。まだ針が振れるようなら、同じ手順を繰り返します。  

【厳禁】絶対にやってはいけないNG行動

時計が装置の上や近くにある状態でボタンを離すこと。

これをやってしまうと、逆に時計を強力に磁化させてしまうので、絶対に避けてください 。  

プロに依頼する:修理店での磁気抜き

自分でやるのは不安、あるいは大切な高級時計だからリスクを避けたい。 そんな場合は、無理せず専門家に相談するのが賢明です 。  

プロに頼むべきケース

  • 自分で2~3回試しても磁気が抜けない  
  • ロレックスやオメガなど、高価な時計
  • オーバーホールなど、他のメンテナンスも考えている

依頼先と料金の目安

時計を買ったお店や、ブランドのサービスセンター、信頼できる時計修理専門店などに依頼できます 。  

磁気抜きはプロにとっては非常に簡単な作業で、ほとんどの場合、その場で数分で終わります。料金も比較的安価です。

サービス目安料金(税込)
磁気抜き(単品)1,650円~3,300円  
電池交換やオーバーホールと同時料金に含まれることが多い  
ALLU WATCH REPAIRCIENリペスタWATCH COMPANYオロロジャイオ
画像
機械式¥29,000〜¥27,500¥27,500¥19,800¥19,800
機械式 クロノグラフ¥39,000~¥38,500¥35,200¥30,800¥30,800
クォーツ¥21,000¥27,500¥25,300¥16,500¥17,600
クォーツ
クロノグラフ
¥31,000要確認¥31,800¥30,800¥30,800
公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP公式HP
※参考にオメガのオーバーホールの基本料金の比較

安心できる修理店の選び方

お店を選ぶ際は、一級時計修理技能士のような国家資格を持つ技術者がいるか、修理実績は豊富か、料金は明確か、修理後の保証はあるか、などを確認すると良いでしょう 。  

もう磁気帯びさせない!今日からできる5つの予防策

一度磁気抜きをしても、生活習慣が変わらなければまた再発してしまいます。 一番大切なのは、日々の予防です。

1. 鉄則は「5cmルール」

磁力の強さは、発生源からの距離が離れるほど急激に弱くなります 。  

つまり、少し距離をとるだけで影響を劇的に減らせるのです。

磁気を発するものから腕時計を最低でも5cm~10cm離す。

これを習慣にしましょう 。  

2. 日常生活に潜む意外な磁気発生源

磁気帯びの主な原因は、私たちが普段何気なく使っているものです 。  

下のリストを参考に、身の回りの危険な場所を把握しておきましょう。

アイテム特に注意すべき点
スマートフォン・タブレットスピーカー部分が特に強力。時計とスマホを同じポケットに入れるのは避けましょう 。  
ノートパソコン腕時計を着けた腕をノートPCの上で作業するのは、磁気帯びの典型的な原因です 。  
ハンドバッグ・財布マグネット式の留め具は非常に強力です。見落としがちですが、とても多い原因の一つです 。  
IH調理器非常に強力な磁場を発生させます。調理中は腕時計を外すのが最も安全です 。  
磁気健康器具ネックレスやブレスレットの磁石は、時計から十分に離してください 。  
スピーカー・ヘッドホン内部の磁石が強力なので、上に時計を置かないようにしましょう 。  
その他冷蔵庫のドア、ACアダプター、電気シェーバーなども磁気を発しています 。  

3. 腕時計の安全な「定位置」を作る

予防で最も効果的なのは、良い習慣を身につけることです。

腕時計を外したときに置く、磁気製品から離れた安全な定位置を決めておくだけで、磁気帯びのリスクは大幅に減ります 。  

専用の時計ケースやコレクションボックスを使えば、磁気だけでなく、ホコリや傷からも時計を守れるのでおすすめです 。  

4. ワインディングマシーンの注意点

自動巻き時計の保管に便利なワインディングマシーンですが、安価な製品だとモーターからの磁気対策が不十分な場合があります。 もし使うのであれば、磁気シールド機能が付いているかを確認しましょう 。  

5. 磁気以外の保管の注意点

磁気だけでなく、湿気が多い場所や直射日光が当たる場所での保管も、部品のサビや文字盤の劣化につながるので避けるべきです 。  

究極の対策:磁気を気にせず過ごしたいなら「耐磁腕時計」

もう磁気を気にする生活から解放されたい。 そう思うなら、初めから磁気に強い耐磁腕時計を選ぶという選択肢もあります。

耐磁性能のJIS規格とは?

腕時計の耐磁性能は、JIS(日本産業規格)という規格でレベル分けされています 。  

  • 1種耐磁時計 日常生活で、磁気を出す機器に5cmまで近づけても大丈夫なレベルです 。  
  • 2種強化耐磁時計 1cmまで近づけても大丈夫な、より高い耐磁性能を持つレベルです 。  

ただし、スマホのスピーカー部分などに密着させると、2種耐磁時計でも耐えられないほどの強力な磁界が発生することがあります 。  

耐磁時計だからといって過信は禁物です。

おすすめの耐磁腕時計モデル

様々な価格帯で、優れた耐磁性能を持つモデルが発売されています。

価格帯ブランド・モデル例特徴
エントリーG-SHOCK (GA-100シリーズなど)多くのアナデジモデルがJIS1種耐磁性能を装備。タフで気兼ねなく使えます 。  
ミドルシチズン プロマスター (NB6021-68Lなど)JIS2種強化耐磁仕様。チタン製で軽く、コストパフォーマンスに優れています 。  
ハイエンドグランドセイコー (SBGX343など)JIS2種を遥かに超える40,000A/mの強化耐磁性能を誇ります 。  
ハイエンドオメガ (マスター クロノメーター搭載モデル)15,000ガウス(1,200,000A/m相当)という超耐磁性能。日常生活の磁気を事実上無効化します 。  
ハイエンドロレックス ミルガウスIWC パイロット・ウォッチ軟鉄製インナーケースで磁気を遮断する、伝統的な高耐磁モデルです 。  

まとめ

腕時計の磁気帯びは、電子機器に囲まれた現代ならではの身近なトラブルです。 しかし、その正体と対処法を知れば、決して怖いものではありません。

最後に、大切なポイントを3つのステップで振り返りましょう。

  1. チェックする まずは方位磁石(コンパス)で、磁気帯びしているか確実に診断する。
  2. 直す 磁気抜き器を正しい手順で慎重に使う。不安なら迷わずプロに任せる。
  3. 予防する 5cmルールを基本に、スマホやバッグの留め具などから時計を遠ざける習慣をつける。

この知識があれば、あなたの大切な腕時計はこれからも正確に時を刻み続けてくれるはずです。 日々の生活の中で少しだけ意識して、豊かなウォッチライフを楽しんでください。